[[http://gyazo.com/4c11e0a1d945df9120ed141f017bbc0c.png ]][[http://gyazo.com/5d7a1cfd810c2e01ba5ba75ba35a6821.png]]
更新情報は[[http://gyazz.com/masuilab/rss.xml RSS]]でチェックできます
[[[実用的なユーザインタフェース, Webサービスの研究を行っています]]]
実世界指向GUI
[[実世界指向プログラミング]]
情報視覚化
テキスト入力システム
例示/予測インタフェース
情報検索
[[家具コンピューティング]]
[[研究トピック一覧]]
[[ビジネス提案]]
[[認証システム]]
[[[最近の話題]]]
[[馬場匠見.icon]] が[[http://www.wiss.org/WISS2014/ WISS2014]]で[[BabaScript]]を発表しました(2014/11/28)
[[中園翔.icon]]/[[臼杵壮也]]がIPA未踏プロジェクトのスーパークリエータに認定されました (2014/9)
[[shokai.icon]]が[[http://gihyo.jp/magazine/wdpress WEB+DB Press]] vol.81から連載をはじめました (2014/6/25)
[[馬場匠見.icon]]が[[http://db-event.jpn.org/deim2014/ DEIM2014]]で[[BabaScript]]を発表しました (2014/3/4)
[[馬場匠見.icon]] が学生プレゼンテーション賞を受賞しました
[[増井俊之.icon]]が[[http://www.wiss.org/WISS2013/ WISS2013]]で[[EpisoPass]]を発表しました (2013/12/6)
[[中園翔.icon]]が[[http://www.wiss.org/WISS2013/ WISS2013]]で[[超IME]]を発表しました (2013/12/5)
[[ORF2013]]で家具コンピューティングの展示を行ないました (2013/11)
[[http://www.seminarhouse.or.jp/ 八王子セミナーハウス]]で研究会合宿しました (2013/9/21-23)
[[[http://gyazo.com/0708f944e73118166751eff5b9d20877.png]]]
[[馬場匠見.icon]]と[[中園翔.icon]]/[[臼杵壮也]]がIPA未踏プロジェクトに[[http://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/koubokekka_index.html 採択されました]] (2013/9/20)
[[shokai.icon]] が[[http://www.ubicomp.org/ubicomp2013/ UbiComp2013]]の[[https://files.ifi.uzh.ch/HomeSys2013/ HomeSysワークショップ]]で[[Web版Linda]]を[[http://dl.acm.org/citation.cfm?id=2494091.2497326 発表しました]] (2013/9/9)
[[http://gyazz.com/upload/fd28bc06c5aaa07247fc3e2930f8f209.pdf The Furniture of Ubiquitous Computing]]
[[桜井雄介.icon]] が情報処理学会HCI研究会[[学生奨励賞]]を受賞しました (2013/8/5)
[[増井俊之.icon]] がエピソード記憶にもとづくパスワード管理システム[[http://EpisoPass.com/ EpisoPass]]を公開しました (2013/8)
[[http://www.pitecan.com/episopass.pdf EpisoPass: エピソード記憶にもとづくパスワード管理]]
[[shokai.icon]] が[[Ruby中級入門2013]]という勉強会をしました (2013/8/5)
[[shokai.icon]] が[[Ruby初級入門2013]]という勉強会をしました (2013/7/16)
[[shokai.icon]] が[[Rubyで実世界指向プログラミング]]という連載をはじめました (2013/6/6)
[[shokai.icon]] が[[RubyHiroba]]で[[RocketIO]]の発表をしました([[http://www.slideshare.net/shokai/sinatrarocketio-rubyhiroba2013 スライド]]) (2013/6/2)
[[山本伶.iconx1]] が情報処理学会HCI研究会[[学生奨励賞]]を受賞しました (2013/5/24)
[[http://ci.nii.ac.jp/naid/110009550871 Sonoba.org: その場限定の情報共有システム]]
[[[http://gyazz.com/upload/9395cf3a926ea0e234d96e598c2b63d5.pdf http://gyazo.com/f1ec1ba6946156fc41ce4d2cc654d0f5.png]]]
[[http://masuilab.com/]], [[http://masuilab.org/]], [[http://masuilab.net]]を取得しました (2013/5)
その他の[[masuilab]]
[[http://facebook.com/masuilab Facebookページ]]を作成しました
研究室合宿を開催しました (2013/5/4-6)
[[[http://shokai.org/blog/archives/7615 http://gyazo.com/68baafad3f650428f07ce0130a7deacc.png]]]
研究室がΔS113からΔS111に移動しました (2013/4)
研究会はο12で月曜5-6限です
[[中園翔.icon]]が発表した[[超IME]]が[[http://niconicogakkai.jp/nng3/ 第3回 ニコニコ学会β]]で大賞を受賞しました (2012/12/22)
[[[http://live.nicovideo.jp/watch/lv118857295#5h28m03s http://gyazo.com/045682b8501399aacaefd978120006b0.png]]]
[[SFC研究会合同説明会]]で増井研の説明を行いました([[http://shokai.org/slide/20121205/ スライド]]) (2012/12/5)
[[GoldFish]]を[[SIGGRAPH ASIA2012]]で発表しました (2012/12/1)
[[GoldFish]]が[[http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20121105/249426/ TechOnで紹介]]されました (2012/11/27)
[[降臨鉄道]]などを[[http://orf.sfc.keio.ac.jp/ ORF]]に出展しました (2012/11/22)
画像IMEを[[http://ace2012.info/ ACE2012]]で発表しました (2012/11/4)
[[http://www.pitecan.com/papers/ACE2012/ACE2012.pdf 発表資料]]
日経エレクトロニクス9/17号に[[http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NED/20120910/239006/ インタビュー]]が掲載されました (2012/9)
[[http://engineer.typemag.jp/ エンジニアtype]]に[[http://engineer.typemag.jp/worklife/2012/07/ui-.php インタビュー記事]]が出ました (2012/7/26)
[[[http://gyazo.com/a5826b0abc4b959022b5042f6a5c4cda.png]]]
日経BPで視覚化などのセミナを行ないました (2012/7/3)
[[http://www.pitecan.com/BCP/ 講演資料]]
湘南国際村で合宿しました (2012/6/23-24)
画像を入力できる[[IME]]を作ってみました
[[http://pitecan.com/tmp/imageime.mp4 http://Gyazo.com/b9611547cb21f004b802762a7aa18010.png]]
Android Application Awardの受賞作品が[[http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120501/394401/ 記事になりました]] (2012/5/15)
[[[http://gyazo.com/2867da61b1d0b020f72ce7c3cda44239.png]]]
[[http://info.cookpad.com/24contest3 クックパッド開発コンテスト]]に[[増井俊之]]が[[http://iikt.org/ イイコト記録サービス]]を応募しました (2012/5/13 9:00)
しかし[[http://info.cookpad.com/24contest3_award アッサリ落選しました...]] (2012/05/13 23:13:18)
Rubyの曖昧検索ライブラリ[[asearch]]を公開しました (2012/5/12)
新人歓迎宴会開催 (2012/5/7)
[[Gyazz]]システムを改良し、書き込み権限がある人だけ編集できるようにしました (2012/5/6)
書き込み権限は[[http://gyazz.com/masuilab/.%E6%9B%B8%E8%BE%BC%E8%AA%8D%E8%A8%BC 画像なぞなぞ認証]]で取得できます
増井研究会ホームページ(このページ)開設しました (2012/5)
[[展開ヘルプ]]で利用している正規表現展開ライブラリ[[re_expand]]を[[https://github.com/masui/expand-ruby GitHubで公開しました]] (2012/4/30)
[[http://niconicogakkai.jp/nng2/ 第二回ニコニコ学会 研究100連発]]で[[増井俊之]]が発表しました (2012/4/28)
[[http://pitecan.com/Presentations/20120428-100ren/page1.html 発表資料]]
[[[http://live.nicovideo.jp/watch/lv89954863#02:25:44 http://gyazo.com/e2582a5556cd3978bbf0bdc92253cac2.png]]]
[[メンバー]]のソフトウェア開発活動を[[http://coderwall.com/teams/4f94506444e0a3000d000002 Coderwall]]でシェアしました (2012/4)
日経BP主催の[[http://itpro.nikkeibp.co.jp/android/aaa2012/ Android Application Award]]で[[GoldFish]]が[[http://itpro.nikkeibp.co.jp/android/aaa2012/result.html 優秀賞]]を獲得しました (2012/4/24)
[[[http://itpro.nikkeibp.co.jp/android/aaa2012/result.html http://gyazo.com/471006e2587743cb0eb9a39cf8bd08a4.png]]]
過去の[[活動履歴]]
[[[アクセス]]]
〒252-0882 藤沢市遠藤5322
[[http://www.sfc.keio.ac.jp/top.html 慶應義塾大学]] デルタ館S112
[[http://www.keio.ac.jp/ja/access/sfc.html 地図]], [[http://www.sfc.keio.ac.jp/about_sfc/campus_map.html 学内地図]]
[[[連絡先]]]
[[増井俊之]]
masui@pitecan.com
050-5856-7799
[[@masui]]
[[[各種情報]]]
[[研究会]]
[[メンバー]]
[[関係者]]
[[公開ソフトウェア]]
[[論文]]
[[UIPedia]]
[[授業]]
[[このページについて]]
[[パスワード]]
Search: