2.0入れたら1.8.7に比べて1.5倍速くなった! [[shokai.icon]]
環境は[[MountainLion]]、更新日は[[2013年7月]]
1. [[Macports]]や[[rvm]]を使っている場合、あらかじめアンインストールする
共存できません
2. App Storeから[[XCode]]いれて、XCodeのPreferenceからcommand line toolsを入れる
3. [[osx-gcc-installer]]入れる
4. [[Homebrew]]入れる
5 Homebrewで[[rbenv]]とruby-buildを入れる
% brew install rbenv ruby-build readline openssl
6. rbenvでRuby2.0.0インストール
% rbenv install --list | grep 2.0
2.0系の最新版のパッチレベル(p247など)をgrepで探しましょう
無い場合、ruby-buildが古い
% brew updateしてからruby-buildを入れなおす
% rbenv install 2.0.0-p247
% rbenv global 2.0.0-p247
% rbenv rehash
% ruby -v
2.0.0p247になっていればok
% gem update --system
% rbenv rehash
% gem install rbenv-rehash bundler
% rbenv rehash
gemをインストールしたりする毎にrehashしなければならないが、[[[rbenv-rehash gem]]]を入れておけば以後必要なくなる
これでRuby2.0.0が使えるようになりました
参考になる
[[http://shokai.org/blog/archives/7252 橋本商会 » rvmからrbenvに乗り換えた]]
[[http://shokai.org/blog/archives/7258 橋本商会 » crontabでrbenvのrubyを使う]]
Rubygemsを使った時や、SSL、Digest、SHA1、MD5などで不具合がでる事がある
rbenvでRuby1.9.2を入れて、sha1.bundle等を持ってくる
rbenv install 1.9.2-p320
cp ~/.rbenv/versions/1.9.2-p320/lib/ruby/1.9.1/x86_64-darwin12.3.0/digest/* ~/.rbenv/versions/2.0.0-p247/lib/ruby/2.0.0/x86_64-darwin12.3.0/digest/
解決方法はだいたいここに書いてある
[[http://shokai.org/blog/archives/7247 橋本商会 » Ruby2.0.0と1.9.3でSymbol not found: _rb_Digest_SHA1_Finish (LoadError)]]
[[http://shokai.org/blog/archives/7832 橋本商会 » 新しいMacbook Airを買ったのでRuby2.0.0-p195をrbenvでインストールした]]
[[http://shokai.org/blog/archives/7497 橋本商会 » MacにRuby2.0.0-p195インストールした]]
[[Ruby]] [[開発環境]]
Search: